エネルギー管理士のお勉強

2011/04/15 | By KUMA | Filed in: エネルギー管理士.

やっべぇ。自動制御難しすぎる。つうか高校数学全然覚えてねぇ。あと20回くらいやって頭に叩き込まなきゃ。
それに比べて論理と情報処理どんだけ簡単なんだよ。

H21-9
1:オ → OK フィードバックを-にしてるってことは、偏差って想像ついた。
用語:フィードバッグ制御系、目標値、基準入力要素、基準入力信号、偏差、制御器のなかに調節器と操作器、操作量、制御対象、制御量、検出器、フィードバック信号
2:ウ → NG 制御器。用語なので単純に覚える。
3:ウ → NG 直列。これも用語。電気と同じ。
4:? → 2/(s+3)=(2/3)/((1/3)s+1)=定数K/(定数Ts+1) Kのことをゲイン定数、時定数がTになる。左の式の形は一次遅れ要素の標準形だそうだ。
調べる!:他の要素にも標準形があり、式を変換できるようにならんといけないっぽい。そもそもどんな要素があるの? A:一次遅れ
5:? → A:2/3
6:? → A:1/3
7:? → 直列式だから式は掛け算でOK.全体の式は 2K/(s(s+3))である。閉じループの総合伝達関数はG(s)/(1+G(s)H(s))で今回はH(s)は1になる。
(2K/(s(s+3))/(1+(2K/(s(s+3)))) = (2K/(s(s+3))*((s(s+3)/2K+s(s+3))=2K/s^2+3s+2K この算数解くのに30分かかったorz
8:? → (2/(s+3))/(1+(2K/(s(s+3)))) = (2/(s+3)) * s(s+3)/(s(s+3) + 2K) = 2s/(s^2+3s+2K) → エ 再計算結果OK
9:? → ラプラス変換式をまず覚える!→大きさ1のステップ入力=1/s なんぞこれ。
y=lim(s→0)sX(s)D(s) → r=0 d=1なのでrは無視?できるので8の式がつかえる? X(s)=伝達関数=2s/(s^2+3s+2K) D(s)=入力をラプラス的に変換した?=1/s
y=(2*0)/(0^2+0+2K) * (1/0) = 0/2K = 0 ほんと意味分からん。
10:? → 収束、発散、振動は逆ラプラス変換? rが大きさ1ステップ入力のなので、ラプラス的に1/s? K=1 d=0なので、7の式を使う。
y=lim(s→0)sX(s)R(s)D(s) → y=2*1/(s^2+3*s+2*1)*1/s = 2/s(s+1)(s+2) これを部分分数分解する = A/s+B/(s+1)+C/(s+2)
A=2s/(s(s+1)(s+2))|s=0 = 1
B=2(s+1)/s(s+1)(s+2))|s=-1 = -2
C=2(s+2)/s(s+1)(s+2))|s=-2 = 1
なので、y=1/s -2/(s+1) + 1/(s+2) これでそれぞれの項をラプラス逆変換すると 1 – 2^-t + 1^-2t となり、^-tは時間経過によって0に収束するため、解は1に収束する。
→制御はそもそもルールをしらない。勉強するべし。部分分数分解の意味はhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3369983で理解できた。正直助かった。

11:エ → OK
12:オ → OK
13:カ → OK
14:ク → OK
15:ウ → OK
→常識過ぎて逆に辛いw
16:ア → OK
17:イ → OK
18:カ → OK
19:サ → OK
20:ケ → OK
→情報処理ネタ古過ぎwww。20年前と問題変わってないのでは?


Tags:

Comments are closed here.