地震の影響で試験日が9月の終わりに延長になった。正直あまり勉強する時間が取れてないので助かった。
何とかして、今月中に21年度の過去問を解いて理解するところまでを目標にしたい。
H21-13
1.ウ …OK
2.エ …OK
3.オ …NG トランスのコイル巻き数は電圧は一次側/二次側 トランスのロスを考えなければV1I1=V2I2…V1/V2 = I2/I1
4.エ …NG トランスのコイル巻き数は電流は二次側/一次側
5.イ …OK
A.? …ホイートストンブリッジの平衡状態(検流計に電流無し)の抵抗の求め方:斜めの抵抗の積が等しいことR1*R4=R2*R3 今回は4*5=1*x x=20
B.? …R=直列の抵抗が並列接続していると考える。(4+20) (1+5))が並列なので1/24+1/6= 5/24 … R=24/5=4.8Ω
直列の合成抵抗は足し算、並列の合成抵抗は1/抵抗要素の足し算が1/R
C.6.99 …OK 差圧流量計…差圧の誤差0.1%=0.0001 差圧の平方根をとるので、0.01が誤差範囲となる。
D.7.01 …OK
E.6.90 …NG 渦流量計、電磁流量計は全体の流量の1%が誤差なので、0.7の1%の0.007が誤差範囲となる。
F.7.10 …NG
H21-15
1.サ …OK
2.キ …NG 技術基準
3.ケ …OK
4.カ …NG スポットネットワーク
5.セ …OK
6.ケ …OK 低圧=交流600V、直流750V以下 高圧=7000V以下
7.オ …OK 太陽電池の年間効率0.12
8.ア …OK 風力発電の年間効率0.2
A.? …負荷間の配電線の抵抗はRで全配線の抵抗値は2Rとする。電圧降下=電流*抵抗
設置前の電圧降下…2V*R(負荷1)+1V*R(負荷2)=3VR
設置後の電圧降下…4/3V*R(負荷1)+1/3V*R(負荷2)…負荷2の前に設置前の1/3の電流しか通さないようにしたから。負荷1は普通に自分で使う電流が流れる。
(5/3)/3=5/9=0.55555…0.56
B.? …電力損失=電流^2*抵抗
設置前の電力損失…2i^2*R + i^2*R
設置後の電力損失…(4/3i)^2*R + (i/3)^2*R
(17/9)/5=0.3777…0.38
H21-17
1.エ …NG 分路リアクトル 用語「電力用コンデンサ…遅れ改善」「分路リアクトル…進み改善」「同期調相機…両方、回転体」「SVC…両方、高周波対策が必要」
2.サ …OK 力率改善=電力損失の改善、電気料金の低減、系統容量の増加、電圧降下の改善
3.ケ …OK
4.ア …NG 時間制御 力率調整の方法…時間制御、無効電力制御、力率制御
5.イ …OK
6.ウ …NG 直列リアクトル
7.ス …NG 誘導性 → 直列リアクトルと電力用コンデンサの合成…誘導性リアクタンス単相6%、三相不平衡13%
8.キ …NG 開放…これはミス
9.キ …OK 皮相電力で考えればOK √(80^2+60^2)*0.3*3(三相なので3をちゃんと掛けること)。
10.コ …OK 勘だったので、ちゃんと理解する。
回戦Iの電流をi1、回戦IIの電流をi2、Sの電流をi3。インピーダンスは各回路で平衡と問題にあるので、それぞれの負荷に平等に電流が流れる。
i1=i2=50+(40-30i)→電流は√90^2+30^2=√9000=30√10A
i3は差分なので=50-(40-30i)=10+30i→電流は三平方の定理すると√1000=10√10A
11.? …開放の電力損失=9+9=18kW
回戦Iの電力損失= (30√10)^2*0.3*3=9000*0.9=8.1
回戦2も同じ
8.1+8.1/9+9=0.9
Tags: エネルギー管理士
Comments are closed here.